新着情報
新着情報一覧
- 2023年03月31日マスク着用のルール変更
- 2023年03月29日4月8日(土)開催 お花見会 at 高田公園
- 2023年03月24日高田高校合格者(男子:中1入塾)
- 2023年03月24日塾のホームページと春期講習について
- 2023年03月24日新井高校合格者(男子:中1入塾)
- 2023年03月24日高田高校合格者(男子:中2入塾)
- 2023年03月24日高田北城高校合格者(女子:中3入塾)
- 2023年03月24日新井高校合格者(女子:中1入塾)
- 2023年03月24日新井高校合格者(男子:中1入塾)
- 2023年03月24日新井高校合格者(男子:中3入塾)
- 2023年03月24日高田北城高校合格者(女子:中3入塾)
- 2023年03月24日上越総合技術高校合格者Bの保護者
- 2023年03月24日上越総合技術高校合格者(男子:小6入塾)
- 2023年03月24日高田北城高校合格者Aの保護者
- 2023年03月20日上越総合技術高校合格者(男子:中2入塾)
- 2023年03月20日上越総合技術高校合格者の保護者
- 2023年03月20日新井高校合格者の保護者
- 2023年03月20日上越総合技術高校合格者の保護者
- 2023年03月17日「高校準備講座」のススメ
- 2023年03月16日【速報】2023年度高校入試結果!!!
保護者の方へ
- 2023年03月31日マスク着用のルール変更
- 2023年03月29日4月8日(土)開催 お花見会 at 高田公園
- 2023年03月24日塾のホームページと春期講習について
- 2023年03月17日「高校準備講座」のススメ
- 2023年03月16日【速報】2023年度高校入試結果!!!
- 2023年02月28日現在実施中の「中3高校入試直前講座」の注意点について
- 2023年02月22日2月23日(祝)の開校時間について
- 2023年02月20日2/27(月)~3/4(土)の塾のスケジュールについて
- 2023年02月18日【高田南校】2022年度 学年末面談について
- 2023年02月16日2月実施 新潟県統一模試と塾内模試の返却について
- 2023年02月08日中3高校入試直前講座について
- 2023年02月03日470個の落とし穴 [中学準備講座]のススメ
- 2023年02月02日冬期講習の授業再配信について
- 2023年02月01日2月5日(日)12時間テスト対策時の夕食について
- 2023年01月28日2/5(日)実施の統一模試について
- 2023年01月25日2月実施の統一模試について
- 2023年01月25日3学期期末テスト対策の挑戦状について
- 2023年01月23日明日から明後日にかけての大雪に備えた授業振替などについて
- 2023年01月08日【高田南校】水曜日の開校について
- 2022年12月10日冬期講習のお申し込みについて
2023 春期講習
春休みがすぐそこまで来ています。子どもたちにしてみれば、「久しぶりのまとまった休みだ!」と喜んでいることでしょう。せっかくの春休みです。ぜひ友だちと時間を過ごしたり、部活動に専念したり、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
ただ「勉強」もお忘れなく!
どの学年も次の学年に上がると、間違いなく勉強の難易度上がります。そして、その内容は前の学年の知識の上に成り立つものです。つまり、前の学年の理解度によって、次の学年の成績が決まってしまうのです!
そこで高志教育グループでは、春休みを利用した春期講習で、徹底した復習を実施します(受験学年はもちろん受験勉強)。ぜひ春期講習に参加し、次の1年を良い1年にしましょう!
高志塾・高志アカデミーに入れば、とにかく伸びる!
2022年度 入塾後のテスト結果
400点を超えても、まだ伸びる!
フレンドシップ割引
友人と一緒に申し込むと
フレンドシップ割引が適応されます。
春期講習の受講料が
1人で申し込んでも 3,000円引
2人で申し込むと 1人あたり5,000円引
3人で申し込むと 1人あたり7,000円引
転塾支援制度
春期講習申込時に他塾へ通っている生徒は、受講料を16,500円割引します。
塾を替わることに伴う費用負担を軽減するための制度です。
お気軽にご利用ください。
新型コロナウイルス対策
塾長より
スポーツだろうが芸術だろうが、子供の能力を伸ばす指導者は、その道を究めたプロでなければならないと考えています。
ところが勉強の世界では、大学生に指導を丸投げしている個別指導塾がまかり通っています。それで生徒の学力を最大限引き出すことが出来るはずがありません。
高志教育グループは塾長の坪木と教室長の原田を中心とするプロ教師が全ての指導を担当します。私たちが生徒の成績向上と志望校合格に責任を負います。その覚悟がプロ教師には必要であり、塾教師としての矜持です。
高志教育グループの自立型個別指導は、そうした覚悟と矜持の集積の上に形作られているのです。
高志教育グループの教育理念
極限の努力を惜しまない人を育てる
「極限の努力」とは何でしょう? それをハッキリさせるためには反意語を考えることです。「怠惰」「手抜き」…違います。「極限の努力」の反対は「無限の努力」です。
極限は「限界の極み」ですから限りがあるのが前提です。ならば反意語は「限りがない」を意味する「無限」です。
勉強でも仕事でも無限に続ける人は病気です。ワーカホリック(仕事中毒)という言葉があるように、仕事をしていないと不安感に襲われるのは神経症です。子どもにも勉強をしていないと不安になる勉強中毒の子がいます。我々はそんなことを望んでいるわけではありません。勉強は「嫌々やる」くらいが健全です。
ゲームが好きな子が何時間も飽きずにゲームをするのは「集中力がある」わけでも、「努力をしている」わけでもなく、ただの中毒です。「勉強は嫌いだ。でも自分にとって社会にとって必要だから、歯を食いしばってやる」でいいのです。
平成の大横綱・貴乃花の至言です。
「もう押せない。これ以上は押せないと思った瞬間に、もうひと押しする。それが力士の力になる」…素晴らしい言葉です。
極限の努力とは、この「もうひと押し」のことです。その「ひと押し」が自らの限界を向こう側に押しやることになります。そして限界を少しずつ向こうに押しやることが出来た人は、気付けば「こちら側、自分の世界」が(いつの間にか)広くなっているのです。
我々はけっして生徒に無限の努力を求めているのではありません。有限の極みである「極限の努力」を求めているのです。それは、自分の世界(可能性)を拡げる行為です。
生徒ひとり1人、極限までの距離は違います。しかし、全ての生徒にとって自らの限界を向こうに押しやる行為(努力)は必要だと考えています。そして、そうやって自分の世界を広げていくことが「成長」だと、我々塾人は信じています。
全ての生徒が極限の努力ができる環境を、高志教育グループは(勉強の面だけですが)提供します。テスト前の12時間特訓も、テスト当日の朝塾も、そうした思いで実施しています。たとえ参加する生徒が1人になっても、我々は止めません。
それこそ高志教育グループが為すべき「極限の努力」です。